top of page

ノイズ対策シリーズその① AC分離

  • 執筆者の写真: elecgnd
    elecgnd
  • 2022年8月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月24日

最近はストリーミングなど無線が主流ですが、とにかくACアダプタの数が尋常ではないという方も多いかと思います。数が多く、グチャグチャになっているほど効果も大きいのでノイズ対策シリーズ第一弾としてご紹介してみます。


手法自体は極めて簡単です。

AC電源ケーブル(交流電源線)とその他のケーブルを離すだけです。

ただし、いざやってみるとなると「言うは易く行うは難し」。スペースが要りますからなるべく近づけないというぐらいのつもりでいきましょう。


汎用のACアダプタを例に取りますが、これがダメな例です。


なるべくこうしてみて下さい。

交差させる時は90度を意識します。



オーディオ機器に無関係であってもネットなどの無線機器周りでやってみてもらうと効果が得られると思います。


また、アンプやPC、モニターなどのAC電源ケーブルと信号ケーブル(ラインケーブル/スピーカーケーブル)の場合も同様の関係にありますので、くっついて並走している場合などは離してあげると良いでしょう。


・AC(交流)電源線

・DC(直流)電源線

・信号線


これらはお互いになるべく近づけないということです。


ちなみにシールドの電源ケーブルであればノイズを出しづらく、シールド+ツイストペアの信号ケーブルであればノイズを受けにくいと言えます。

Comments


bottom of page